Before
施工前写真
Data
施工データ
施工地域 | 日進市 |
---|---|
築年数 | 25年 |
金額 | 900万円 |
施工場所・特徴 | キッチン,洗面所,トイレ,リビング・ダイニング,洋室 |
Reform Story
リフォーム ストーリー
キッチンが壊れ始めたことがきっかけでリフォームを考え始めたH様。
今まで台所にこもって料理や片付けをしていたので、せっかくリフォームするなら対面キッチンにしたいとご要望をいただき、H様との物語が始まりました。
もともとの間取りは台所と食事スペースが別々の箇所にある、ひと昔まえにはよくあった間取りでした。
キッチンのスペースと生活空間と切り離されてしまっていましたので、家族との時間が増えるようなプランをご提案させていただきました。


プランも初回の打ち合わせから最終までに18回訂正を行い、H様が納得いくまでとことんご提案を致しました。
キッチン本体はもちろん、ライフスタイルが良くなるようにするにはどうすればいいのかと迷われていたので、各メーカーショールムにご案内しそれに合わせたご提案を致しました。
またH様ご自身でもキッチンメーカーのショールームに見学に行かれており、それならと『キッチンハウス』をご紹介しました。
その結果、クオリティが高くコストパフォーマンスの良い『グラフテクト』が採用となりました。




高耐久の引き出しレールや輸入キッチンクラスをお値打ちにチョイスできる点をすごく気に入っていただけました。
特にH様が気に入っていたのが、ミーレの食洗器と扉と同じ色で天板が選べるところでした。
天板と扉が一体に見えオープンキッチンになっても、LDK全体にバランスよく溶け込みます。


キッチン周りにあると便利なコンセント関係も、一工夫して設置。水撥ねからの漏電を防げるコンセントや、ご要望のあったカップボード側にも設置しました。
カップボードと窓台の間にちょうど収まる薄型のコンセントでキッチンの色と合うものを採用し、見た目を損ねることはありません。


もともと台所だったスペースはパントリーになり、食品ストック置き場として活用されています。
コンロの裏には小物置き場用のニッチを作りました。




リビングとダイニングはもともと和室だったスペースをダイニングとつなげて、LDKとして広い空間になりました。
また隣の和室との行き来ができる扉もつけて、おじいさまが普段使っているお部屋に行きやすくなりました。


そのほかにも玄関は、収納力の増量と傘立て収納、姿見を組み合わせて設置。
スペースぎりぎりまで有効活用された収納となり、いままでご不満に感じていたことが解決できたかなと思います。
トイレも、もともと背面に設備壁があり少し狭かったのを取り払い、広い空間を確保しました。
H様お気に入りの泡の洗浄があるPanasonicのアラウーノを、自動水栓の手洗い付きでご採用頂きました。






打ち合わせの際にライフスタイルについて悩まれていたお客様。
リフォーム後に、「暮らし方が変わりました。家族がLDKにいる時間がすごく増えて、家事も協力してくれる頻度が多くなりました。夫婦で大変満足しております」とおっしゃっていただきました。
今までは奥様一人で使っていたキッチン。
それがリフォームをきっかけに家族みんなで使うキッチンになりました。
Planner
小田切 大輔

経歴 | 名城大学理工学部卒 |
---|---|
趣味 | 熱帯魚・サッカー・フットサル |
特技 | フレアバーテンディング |
休日 | 自転車で雑貨・家具屋めぐり |
Planner
加藤 彰吾

経歴 | 愛知工業大学工学部建築学科住居デザイン専攻卒 |
---|---|
資格 | 元テニスインストラクター |
趣味 | テニス、バスケ、ランニング |
特技 | バックハンドストローク、ボレー、股抜きショット |
休日 | 婚活 |
弊社では担当者に直接依頼をすることも出来ます。
こちらの担当者をご希望される場合は、お問い合わせ頂いた際に
ご覧になった事例のタイトルと担当者名をお伝えください。
※担当エリアによってはご希望にお応えできない場合もございます。