2023年(令和5年)から、新たに3つの補助金・助成金制度が始まります。
- ・住宅の断熱性向上のための先進的設備導入促進事業(経済産業省・環境省)
- ・こどもエコ住まい支援事業(国土交通省)
- ・高効率給湯器導入促進による家庭部門の省エネルギー推進事業費補助金(経済産業省)
これまでの補助金と違い国(各省庁)主導の補助金ですが、対象工事を行った場合、全ての補助金制度を併用して利用することが可能となりました。
こちらのページでは新しい制度の概要、どんな工事が対象か、補助額はいくらなのか、補助金交付申請の流れや注意点について解説します。
※制度に関する内容は今後変更があり得ることにご留意ください。
省エネリフォーム補助金についてのお問い合わせ
補助金を使ったリフォームについてご興味のある方は、ぜひマニカホームへご相談ください。
2022年のこどもみらい支援事業でも200件近くの申請を行いましたので、お客様のご要望にあわせて
適切なご案内ができるかと思います。
省エネリフォーム
補助金って?
省エネリフォームに対する補助金制度は、これまでも毎年行われていました。
しかし、補助金制度を施行する省庁ごとに申請を行わなければならず、併用も出来ませんでした。
しかし今回のリフォーム補助金制度では、環境省・国土交通省・経済産業省が連携し、併用可能で、申請もまとめて出来る3省連携の省エネリフォーム補助金が出ることになりました。
補助金の申請は登録してある業者のみが申請可能となりますが、弊社でも、昨年のリフォーム補助金(こどもみらい支援事業)と同様に登録を行いますのでまとめて申請ができるようになります。
省エネリフォーム補助金の対象工事
では、具体的にこの3つの補助金制度でどんなリフォームがおこなえるのか見ていきましょう。
※表は横にスクロールできます。
工事内容 | 補助対象 | 補助額 | 制度 | |
---|---|---|---|---|
①省エネ改修 |
1)高断熱窓の設置 |
高性能の断熱窓 ガラス交換、内窓設置、カバー工法、外窓交換 |
リフォーム工事内容に応じて |
住宅の断熱性向上のための先進的設備導入促進事業 |
2)開口部・躯体等の省エネ改修工事 |
開口部・躯体等の断熱、エコ住宅設備の設置 ドア・窓の高断熱化、外壁・天井・床の断熱、節湯水栓・高断熱浴槽などの設置 |
リフォーム工事内容に応じて 上限30万円/戸 *子育て・若者夫婦世帯は上限45万円/戸に引き上げ(さらに既存住宅購入を伴う場合は上限60万円/戸に引き上げ) |
こどもエコ住まい支援事業 |
|
3)高効率給湯器の設置 |
高効率給湯器 エネファーム・ハイブリッド・エコキュートなど |
定額 エネファームは15万円/台、 |
高効率給湯器導入促進による家庭部門の省エネルギー推進事業費補助金 |
|
②その他のリフォーム工事 |
住宅の子育て対応改修、バリアフリー改修、高機能つきエアコン設置等 |
リフォーム工事内容に応じて 上限30万円/戸 *子育て・若者夫婦世帯は上限45万円/戸に引き上げ(さらに既存住宅購入を伴う場合は上限60万円/戸に引き上げ) |
こどもエコ住まい支援事業 |
3つの補助金制度を併用すれば、リフォーム工事内容によっては
- 一般世帯:最大245万円
- 子育て・若者夫婦世帯:最大260万円
の補助を受けられます!
省エネリフォーム補助金の申請方法と申請期間
補助金の申請は国へ登録を行った施工業者のみ行うことができます。
対象工事についてのご相談や、実際にいくらの補助が受けられるのかのご相談について、お気軽にご相談いただければと思います。

マニカホームでは、2022年のリフォーム補助金「こどもみらい支援事業」でも200件近くの申請を行い、約2,277万円の補助額が交付予定となりました。
数多くのご相談をいただき、お客様にもご満足いただけましたので、引き続き補助金を使いながら賢くリフォームできるよう皆さまへアドバイスいたします。
リフォームのご相談と合わせて補助金のご相談については、下記のお問い合わせ窓口よりお気軽にご相談ください。
省エネリフォーム補助金についてのお問い合わせ
補助金を使ったリフォームについてご興味のある方は、ぜひマニカホームへご相談ください。
2022年のこどもみらい支援事業でも200件近くの申請を行いましたので、お客様のご要望にあわせて
適切なご案内ができるかと思います。