STAFF BLOG

スタッフブログ

新瑞橋ショールーム

お掃除で花粉症対策②

前回は花粉が一番入りやすい玄関と窓・網戸のお掃除でしたが、

部屋に入ってしまった花粉はどこに一番多く落ちると思いますか?

どちらも衣服の着脱回数が多いからという理由で、洗面所(脱衣所)とトイレなんだそうです。

脱衣所に限らずフローリングの花粉を取り除くときは、やはりまずは水拭き掃除から。

いきなり掃除機を使用してしまうと花粉が舞い上がってしまいます。

column6398_05.jpg

フローリングで汚れが付きにくく拭き掃除が楽なのは、塩化ビニール素材などでできた

クッションフロアです。溝のないフラットなタイプの物であれば、花粉が溜まる心配がなく、

水拭きだけできれいになります。

クッションフロアやフローリングの種類によっては、アレルギー物質の働きを抑える

特殊な加工が施されている物もあります。

このような素材の床に花粉が落ちると、表面の成分によって花粉の働きが抑制されるため、

アレルギーの発症も緩和されることもあるそうですよ。

布製のバスマットは繊維に花粉が付着しますので、こまめにお洗濯するのが良いですね。

お洗濯できないものは掃除機を使用しましょう。

column6398_06.jpg

お掃除とは少し離れますが、お洗濯の際は部屋干しが安心ですよね。

外干しの際はしっかり花粉と落としてから取り込まないと、洗濯物に花粉が付着して

せっかくお掃除した部屋に花粉を入れてしまいます。

物干し竿を天井や壁に収納できる室内干しユニットや、

折りたたみ式の室内干しスタンドなどを使うと便利ですね。

また浴室暖房乾燥機などをお使いになるのもオススメです。

CWFBE14CM-b001.jpg 20220604shimokawa_01.jpg

花粉対策のお掃除方法は、朝一番の水拭きが効果的なんだそうです。

朝、まだ花粉が床に落ちている間に、固く絞った雑巾や使い捨てのウェットシートで

部屋の隅から中央に向かって水拭きをします。

色々な工夫や対策で、つらい花粉の時期を乗り切りたいですね。