STAFF BLOG

スタッフブログ

新瑞橋ショールーム

床材の話

こんにちは。

梅雨明けもまだだというのに、朝から蝉の声が聞こえる日も...

暑さに慣れていない今こそ、皆さま熱中症等注意して下さいね。

さて、実家のリフォームの紹介、

今回は床材についてお話ししようと思います。

実家に寄る度に、見た目も肌触りも、いい仕上がりだわー!と、

毎回、自己満足しているこだわりの床材(笑)

これからリフォームを検討している方に、少しでも参考になれば幸いです。

517059737696076263.jpg

「床の材料」と一口に言っても、

フローリングやクッションフロアなど素材も機能も様々。

その中で、今回のリフォームで採用したのは、

「挽板フローリング」

「フロアタイル」です。

「挽板フローリング」を採用したのは、玄関、縁側、LDKの床。

畳の部屋も多い実家は、スリッパを履く習慣もなく、

素足で活動したり、座布団を敷いて床で作業をしたりすることも多く、

質感などを重視して、父は元々は無垢フローリングが希望でした。

ただ無垢材だと、リビングには床暖房を導入すること、そして価格面についての懸念点があり、

マニカの担当者に相談すると、

提案して頂けたのが、この「挽板フローリング」

表面の数ミリは本物の木を使用した床材のため、

見た目や質感は無垢フローリングに近く、

かつ、床暖房対応という、私たちの理想をかなえる床材でした。

517052953694568741.jpg

※【フローリングの種類】

無垢フローリング・・・天然木を切り出した単層のフローリング。

           木、本来の味わいやあたたかさ、経年変化などを楽しめるが、

           樹種によっては傷つきやすく、膨張や収縮もするため安定しない。

挽板フローリング・・・合板の下地に数ミリ(2~3mm)の天然木を貼ったもの。

           無垢材の、床材としての不安定性や価格面のデメリットを抑えつつ、

           木材本来の味を楽しめる床材。

           傷つきやすさや日焼けによる変化、水汚れに弱い点などは無垢材と同様。

突板フローリング・・・合板の下地に数ミリ(0.3~0.5mm)の天然木を貼ったもの。

           木の風合いを残しつつ、メンテナンス性を向上させた床材。

シートフローリング・・・合板の下地に木目などを印刷したシートを貼ったもの。

            色柄やデザインが豊富で、品質も均一。

            傷や汚れにも強く、コストも抑えられる。

20240715144912.png

※図は朝日ウッドテックHPより抜粋

そして、「フロアタイル」を採用したのは、洗面所などの水廻り。

一般的には、トイレや洗面所などは、「クッションフロア」と呼ばれるシートを採用することも多いのですが、

安価な分、劣化も早い材料であり、

今回は、通路も兼ねた歩行量の多い場所であることなども考慮し、「フロアタイル」を採用しました。

フローリングと見まがう木目調から、本物のタイルのような石目調まで、

様々なデザインがある中から、

今回選んだのは、サンゲツの商品から、籐をモチーフにした"WD2108"という商品。

リフォームしない部分は和のテイストが残るため、石目調ではなじまなかったのと、

施工するのが真四角ではない空間だっため、長手・短手といった偏った方向性を持たない柄から選択したのですが、

これが大ヒットでした。

517052951311679929.jpg

デザインも空間にマッチしてとてもステキで、水や汚れにも強く、足の感触も気持ちのいい、

お気に入りの商品です。

リフォームする各ご家庭の生活スタイルやデザインの好みなどによって、

それぞれの正解があるかと思います。

商品の選択で悩まれたら、ぜひお気軽に、弊社の担当までご相談ください!